
ア
|
<ア字>
梵字の中でも、特別な働きをもっており、胎蔵界・大日如来だけではなく、どんな仏様も表せる、オールマイティーな梵字のア字です。
|

ナー
|
<龍神(りゅうじん)>
龍神とは、神の世界の最高位の称号を現すもので、この大宇宙の中であらゆる問題を解決なされるお力をお持ちである神様です。
|



ウーン
|
<愛染明王(あいぜんみょうおう)>
恋愛を守り、叶えてくれる仏様です。頭に天弓愛染てんきゅうあいぜんという弓をかまえた仏様が乗っています。恋のキューピットのような存在です。
愛染明王はインドではラ−ガといいます。赤色とか愛情を意味する言葉です。そこで愛染明王は通常赤い色に身体が塗られています。
※愛染明王の梵字(種字)の書体は、文献により様々あるため彫り入れたい書体を上、中、下と、ご注文フォームの彫り入れたい文字は?にお書き足し下さい。
|

シリー
|
<吉祥天(きっしょうてん)>
吉祥とは繁栄・幸運を意味し幸福・美・富を象徴する神とされる、密教では功徳天・宝蔵天とも呼ばれ、美女の代表としての尊敬を集め五穀豊穣も信仰されていて、功徳は 家内安全 罪障消滅 財宝金銭 商売繁盛 富貴繁栄 国土安穏の功徳があるとされています。
毘沙門天の妃とされています。
|

ベイ・バイ
|
<薬師如来(やくしにょらい)>
仏界の東方を治める仏様。医薬を司り、人々の病気を治し、安楽を与えます。そのため仏像は左手に薬壺を持っていることが多いです。人々の病に応じて薬を施し救う仏様です。
|

カ
|
<地蔵菩薩(ジゾウボサツ>
お地蔵さまは、お釈迦様が亡くなってから五十六億七千万年後に救済者弥勒菩薩が登場するまでの間、私達を救うのが主な役目です。地蔵の地は大地を意味します。大地は私たちの衣食住から金銀財宝に至るまで、いろいろなものを与えてくれます。お地蔵さまも同様に私たちにいろいろな恵みを与えその生活を護持するところから、この名前がつきました。安産・健康・長寿・智恵・豊作・求財などにご利益があります。
|

バイ
|
<毘沙門天(ビシャモンテン)>
毘沙門天(梵名ベイシラマナ)は、仏教の守護神で多聞天とも呼ばれています。よろい、かぶとに身を包み左手に持っている宝塔より無量の宝物を衆生に与えて福徳を授け、右手の鉾は邪を払い魔を降す徳を示します。心には勇気決断、くらしには財という、物心ともどもの福を施す神です。
|

マ
|
<大黒天(ダイコクテン)>
大黒天は古代インドの闇黒の神で、仏教での戦闘神です。平安以後食を司る台所の神と崇められました。又、日本の神大国主命を大国と混同させ、命のご神徳を合せ、糧食財宝が授かる神として信仰を得ました。くろ(黒)くなってまめ(魔滅)に働いて大黒天を拝むと大福利益が得られます。
|

ソ
|
<弁財天(ベンザイテン)>
弁財天さまは、七福神唯一の女神で、弁舌、芸術、財福、延寿を授ける神として、古くから、商人や芸人などの幅広い人々の信仰を集めており、運を開き、福を招く女神です。
|

カンマン
|
<不動明王(フドウミョウオウ)>
不動明王は悪魔を降伏するために恐ろしい姿をされ、すべての障害を打ち砕き、おとなしく仏道に従わないものを無理矢理にでも導き救済するという役目を持っておられ真言宗の教主「大日如来」の使者です。お姿は、目を怒らせ、右手に宝剣を持ち左手に縄を持つ大変恐ろしい姿をしておられますがそのお心は人々を救済しようとする厳しくもやさしい慈悲に満ちております。梵字重字「カンマン」は、「カン」が不動心、「マン」は、柔軟心」を表しています。
|